心の不安を追い払うため自己啓発本を読みあさり、その中から心にとまった事柄を綴る。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あの人は頭が固い、あの人は頭が柔らかい、と、よく言われますが、
この事について少し考えてみたいと思います。
快適に過ごす「時間術」によりますと、頭の柔らかい人というのは、頭の中に開きスペースがある。と書かれています。
空きスペースがあるので、人の話や情報がスッと入り、ストックした情報に新たな情報が加わり、ひらめきが生まれる、というのです。
逆の事を考えると良くわかりますね。頭の固い人は、自分の考えに固執し、人の言う事を聞かず、いつも同じ行動パターンに陥っていると思います。
この一節をよんで私は、頭を柔らかく保っておくために、頭の中の空きスペースを常に確保しておこう、と思いました。
物理的に頭の中に空きスペースがあるわけではないが、そういうイメージを持つ事によって、人の言う事を受け入れる体制ができるように思います。
よく、“煮詰まっている”という表現をしますが、それが正に空きスペースがない状態ではないでしょうか。
“私は頭の中に空きスペースを作った”とイメージする事によって、人の話を聞く体制ができ、心の煮詰まりを打破するひとつのきっかけになるような気がします。
そして、情報をいくつも蓄積する事ができ、その中から新たな発想がでてくると思います。
その時々で、受け入れられる時、受け入れられない時があると思いますが、受け入れられないと思った時は、“ああ、スペースが無いな”と考え、スペースを作るように努める。
そういう私になりたいと思います。
ありがとうございました。
Copyright 生活向上委員会
この事について少し考えてみたいと思います。
快適に過ごす「時間術」によりますと、頭の柔らかい人というのは、頭の中に開きスペースがある。と書かれています。
空きスペースがあるので、人の話や情報がスッと入り、ストックした情報に新たな情報が加わり、ひらめきが生まれる、というのです。
逆の事を考えると良くわかりますね。頭の固い人は、自分の考えに固執し、人の言う事を聞かず、いつも同じ行動パターンに陥っていると思います。
この一節をよんで私は、頭を柔らかく保っておくために、頭の中の空きスペースを常に確保しておこう、と思いました。
物理的に頭の中に空きスペースがあるわけではないが、そういうイメージを持つ事によって、人の言う事を受け入れる体制ができるように思います。
よく、“煮詰まっている”という表現をしますが、それが正に空きスペースがない状態ではないでしょうか。
“私は頭の中に空きスペースを作った”とイメージする事によって、人の話を聞く体制ができ、心の煮詰まりを打破するひとつのきっかけになるような気がします。
そして、情報をいくつも蓄積する事ができ、その中から新たな発想がでてくると思います。
その時々で、受け入れられる時、受け入れられない時があると思いますが、受け入れられないと思った時は、“ああ、スペースが無いな”と考え、スペースを作るように努める。
そういう私になりたいと思います。
ありがとうございました。
Copyright 生活向上委員会
PR
comment