心の不安を追い払うため自己啓発本を読みあさり、その中から心にとまった事柄を綴る。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1月24日の新聞、Fuji Sankei Business i. の1面コラムに命をいただくということという記事がありましたので、これについて考えてみたいと思います。
あるパーティーで、自宅で飼っていた軍鶏をしめて料理したそうだ。その時皆は、美味しいやら悲しいやら複雑な心境だったらしい。
飼っていた軍鶏なのだから、情も移っていた事だろう。でも彼らは食べられるために生まれてきたようなものだ。
考えてみれば、私たちは生命を食べずに生きていくことはできない。
ベジタリアンとて、植物も生命体である。
そこらを歩けば、微生物を踏みつぶしているらしい。
刺身を食べる時、複雑な心境になる人は、いるだろうか。
私たちの命は、命をいただくということに支えられている。これを今さらのように気づかされたコラムだった。
さらにこのコラムには、“この感覚こそが、動物・家族・社会を大切にする「優しさ」を芽生えさせる根源だ。”と説いている。
食事をする時、「いただきます」と言う意味が初めてわかったような気がした。
私は、いろいろな事に感謝して、いただきますと言っていたつもりだったが、命に感謝するのは忘れていたようだ。
ありがとうございました。
--------------------------------------
関連リンク
過去の記事 感謝のこころ
フードコーディネーターのお役立ち日記
あるパーティーで、自宅で飼っていた軍鶏をしめて料理したそうだ。その時皆は、美味しいやら悲しいやら複雑な心境だったらしい。
飼っていた軍鶏なのだから、情も移っていた事だろう。でも彼らは食べられるために生まれてきたようなものだ。
考えてみれば、私たちは生命を食べずに生きていくことはできない。
ベジタリアンとて、植物も生命体である。
そこらを歩けば、微生物を踏みつぶしているらしい。
刺身を食べる時、複雑な心境になる人は、いるだろうか。
私たちの命は、命をいただくということに支えられている。これを今さらのように気づかされたコラムだった。
さらにこのコラムには、“この感覚こそが、動物・家族・社会を大切にする「優しさ」を芽生えさせる根源だ。”と説いている。
食事をする時、「いただきます」と言う意味が初めてわかったような気がした。
私は、いろいろな事に感謝して、いただきますと言っていたつもりだったが、命に感謝するのは忘れていたようだ。
ありがとうございました。
--------------------------------------
関連リンク
過去の記事 感謝のこころ
フードコーディネーターのお役立ち日記
PR
comment